ブログblog
疲れと寝相の関係について
2022.07.20
こんにちは!
東京都新宿区にある「サンフレンド株式会社」」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
当院では、お一人お一人のからだをより良い状態になるように
バランスを調整していく施術をご提供しています。
身体の不調をあらゆる角度からサポートできる体制を整えておりますので
何かお悩みを抱えていらっしゃる方は、ぜひ当院をご利用ください。
わたしたちのからだの中心にあるのが、背骨と骨盤です。
骨盤は、いろいろな調整機能と深く連動しており
睡眠は、もっとも基本的な自己調整機能となっています。
眠っている間に、自分で呼吸を深くして腹式呼吸をし
骨盤の一部(緊張して固まっているところ)を緩めて
リラックスした状態に戻していきます。
これが、もともと睡眠が担っている役割です。
毎日の眠りの中で「骨盤のリセット→疲れの回復」が行われ
次の日の快適な状態を作り出すためには
睡眠はとても重要だということが分かりますね。
人によってそれぞれ寝相には特徴があるものです。
その人のいちばん疲れているところを緩めようとしますから
骨盤が緩み、呼吸が深くなりやすい「寝相」をあえて選んでいるのです。
骨盤がひどく固まっていて動きが悪いと
深い呼吸に至らずに、睡眠の質にも影響を及ぼします。
すると、骨盤自体もリセットできなくなるという
いわば悪循環に陥すケースもあります。
現代社会の働きかたと、疲れ方というのは
身体を動かして疲れた「全身疲労」ではなく
パソコンやデスクワークなどによる
神経を使ったり、気を遣ったりという緊張のパターンが慢性化して
骨盤の緊張もカンタンには緩みにくくなっていることも影響しています。
・睡眠前のリラックスが十分にできなくなった
・眠りが浅くなった
このようなときには、是非当院へお越しください。
カラダのバランスを整え、症状をやわらげていきます。
お問い合わせはこちらから
7東京都新宿区富久町8-25
